ザワつく金曜日でゼロ磁場で全国でも有名な長野県にある分杭峠(ぶんぐいとうげ)が放送されます!
ゼロ磁場ってなんか怪しげ?!と思いましたけど、究極のパワースポットと言われる場所なんだそうです!
今日はゼロ磁場の分杭峠の行き方や効果、服装や気温、ゼロ磁場の全国の場所について調べてみます。
〜もくじ〜
ゼロ磁場って一体なに!?
ゼロ磁場って、何だかめっちゃ怪しくないですか(笑)
(参考画像:分杭峠)
スピリチュアルの人が行くところ??なんて思っていましたら、なんでも科学的にも証明された、
磁力がお相撲さんみたいに
押し合っている場所なんだそうです。
地球は大きい磁石みたいになっていて、北がS極、南がN極になります。
画像参照:天空の神秘オーロラ
通常の場所であれば、S極が北極の方を指すようにできているんですけど、なんとゼロ磁場は、磁力が拮抗しすぎていて、コンパスも効かないほどの場所なんだそうです。
コンパスが明後日の方向を指すらしいのです。不思議ですね。
ゼロ磁場って言われますけど、磁力はゼロじゃなくて、反対に強いんですね。
この磁力が押し合っているゼロ磁場には、どんな効果があるんでしょうね…?いまだ謎な場所ですけど、もう少し調べてみてみます。
分杭峠(ゼロ磁場)にはどんな効果があるの!?
画像参照:matome
磁力が押し合っているところだから、行くとビリビリするとか、そんなのがあるのかなーと勝手に想像しちゃいましたけど、実際のところ、残念ながらビリビリとかはしないのようです。(当たり前??笑)
この分杭峠は、中国政府が唯一公認している気候の団体の有名気功師、張志祥(ちょうししょう)さんが1995年に発見し、気の良い場所として一躍有名になったところ。
分杭峠に実際に訪れた人たちからは
- 体の不調が治った
- 気分がよくなった
- 体が軽くなった
などの声があがっているのも事実のようです。実際、自然の中ですし、コンパスも正常に効かないような場所ですから、もしかすると、個人の体感レベルで何かあるのかもしれませんね。
私がちょっと気になったのは、ゼロ磁場の分杭峠が通っている中央構造線という断層には、伊勢神宮や高野山、鹿島神宮などがあって、気のよい神社仏閣が集まっているってこと!本当になにかあるのかもしれませんね〜。
ちなみに下の図の赤いラインが中央構造線(有名所がライン上にありますし、不思議ですね)
では、分杭峠にはどうやっていくんでしょう。次からは行き方や服装などを見ていきましょう!
分杭峠(ぶんぐいとうげ)の行き方は!?
場所は、長野県の伊那市にあります。東京(新宿)から車&シャトルバスでトータル4〜4.5時間くらいが目安です。
気をつけたいのは、分杭峠の頂上スポットまでは、車で行けないこと!
車で行く場合も、公共機関で行く場合も、麓の粟沢(あわさわ)駐車場でシャトルバスに乗り換えて行くことになります。
地図だとこのあたりです。
まずは、車や公共機関での行き方を次からご紹介しますね。
行き方①車で行く場合:ふもとの粟沢駐車場まで!!
分杭峠には、隣接の国道152号でいくことができます。前記しましたように、頂上スポットには、一般向けの駐車場がないため、素通りしかできません。
長時間滞在したい場合は、麓の粟沢駐車場で車をとめて、シャトルバスを利用しましょう!粟沢駐車場の概要は下にのせていますので、参考にしてくださいね!!
行き方②高速バスで行く場合:残念ながら今はありません!!
昔は新宿から直行高速バスが出ていたようですが、残念ながら現在は出ていないようですね…。
行き方③公共機関で行く場合:伊那市駅から計バス3本乗り継ぎ!
公共の交通機関を使っていく方法もあるようですが、夏季期間限定となり1日2本の運行のようです…。けっこう大変そうかも…。一応時刻表も合わせてのせておきますね!
鑑みると、車で行くのがもしかして無難かも。
★粟沢駐車場まで着いたら、シャトルバスに乗ろう!!
ここまで着いたら分杭峠まであと少しです。シャトルバスで15分程度で到着します。シャトルバスの料金は往復800円。
バスの運行間隔は30分〜1時間程度。運行時間は、
分杭峠行き 午前8時から午後3時
分杭峠発 午前9時15分から午後4時
となります。
住所:長野県伊那市長谷市野瀬1589-1
料金:無料
分杭峠おすすめの時期は?
分杭峠の交通手段となるシャトルバスが毎年4月から11月までしかあいていません。ですので、冬の期間に行くのは難しいですね。
今年のシャトルバス運行期間は2019年4月6日~11月24日となっています。
昨年2018年7〜8月は、台風の大雨の影響で地盤が崩れ、立ち入りができなくなったりもしましたので、梅雨明けすぐの台風がやってくる前7月中が行きどきかもしれませんね。
シャトルバスや分杭峠の最新のお知らせは伊那市観光協会のサイトがありますので、そちらをご覧ください!
分杭峠にいく時の服装は?気温は?
山の気温は街に比べて低いです。特に4月や10月11月はとても寒いので、防寒着を必ず持って行きましょう。
年間の気温はこんな感じです!なんだか、めっちゃ寒いですよね。
夏の8月でも最高気温が25℃くらい。4月10月11月にいたっては、平均気温が10℃を下回っています。山の気温には要注意、甘く見ちゃいけませんね!
ここまで、ゼロ磁場の分杭峠について調べてきました!調べて思ったんですけど、行くのに結構ハードル高めかも?ってことです。
ほかに全国にゼロ磁場ってあるのかな〜と気になりましたので、リストアップしてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね!
全国のゼロ磁場の場所は?
分杭峠は全国でも有名なゼロ磁場のパワースポットなのですが、この他全国各地にもゼロ磁場はあります。
「ちょっとパワーがほしいな〜」「いい気を吸いたいな〜」と思われる方は自分のお住まいに近いところに行ってみるのもいいかもしれませんね!
- 三重県の伊勢神宮
- 長野県の諏訪大社
- 愛知県の豊川稲荷
- 奈良県の天河大弁財天
- 和歌山県の高野山
- 島根県松江市の陣賀山
- ゼロ磁場の滝、愛知県新城市大野の百間滝
ゼロ磁場の滝って、なんか良さそう〜なんて、思ったりして(笑)夏気持ちよさそうですよね〜。
ということで、今日はゼロ磁場の分杭峠について調べてみました。めぐも知らないことばかりで、怪しげだわ〜(笑)と思いながらも興味津々で調べてしまいましたよ。
見えないものって、見えないからこれホント??と思いがちですけど、神社や緑の多い空間や、なんだか空気がいいところって実際に私はあるな〜と思うんですよね。
自分が「気持ちイイ〜」と思うところを自分の足で探すっていいような気がしますね。
この記事が誰かのお役にたつと嬉しいです!!最後までお読みいただきありがとうございます!!!
当たると噂の占い師ジョン(犬)さんについて書いていますので、ぜひ。
他にも記事を書いていますので、
気になるものがあれば
チェックしてみてください。